「冬になると家の中が寒い」「光熱費が年々増えている…」
そんな悩みを抱える方におすすめなのが「断熱リフォーム」です。
単なるリフォームでは得られない、“体感できる快適さ”と“目に見える省エネ効果”を両立できる方法として注目されています。
本記事では、断熱リフォームの費用相場から、効果的な進め方、後悔しないための注意点までを、初心者にもわかりやすく解説します。
断熱リフォームとは?その目的とメリット
断熱リフォームとは、壁・天井・床・窓などに断熱材や高性能な建材を追加し、室内外の熱の出入りを抑える改修工事のことです。
寒さ対策にとどまらず、次のような効果が期待できます:
- 冷暖房効率の向上で光熱費を削減
- 室内温度のムラをなくし、ヒートショック予防
- 結露やカビの発生を抑え、健康的な空気環境に
- 夏の暑さ・冬の寒さによるストレスの軽減
- 省エネ性能が向上し、環境にも家計にもやさしい
▼ 住宅と光熱費に関するYouTubeはこちら【福岡 馬渡ホーム】
▼ ヒートショックに関するYouTubeはこちら【福岡 馬渡ホーム】
▼ 続く光熱費高騰…今建てるべき住宅性能に関するYouTubeはこちら【福岡県 馬渡ホーム】
断熱リフォームの費用相場|部位別の目安
断熱リフォームの費用は、施工範囲・建物の構造・築年数により異なります。以下は木造戸建住宅の一般的な目安です。
リフォーム箇所 | 費用相場(目安) |
---|---|
壁の断熱 | 約80万~150万円 |
天井・屋根の断熱 | 約40万~100万円 |
床下の断熱 | 約30万~80万円 |
窓の断熱(内窓設置など) | 約10万~50万円/箇所 |
断熱材の種類と特徴を比較
住宅の構造や目的に応じて、最適な断熱材を選ぶことが大切です。
断熱材の種類 | 特徴 | 向いている場所 | 注意点 |
---|---|---|---|
グラスウール | 価格が安く施工性が高い | 天井・壁 | 湿気に弱いため防湿対策が必要 |
吹付ウレタン | 気密性に優れ隙間ができにくい | 壁・床下 | 専門施工が必要・硬化後の確認を |
セルロースファイバー | 調湿・防音効果があり自然素材系 | 屋根・壁 | 費用はやや高め |
真空断熱材 | 高性能だが高価で薄型 | 限られたスペース | 加工が難しいため使用用途に制限あり |
➡ 断熱材の施工などに関する記事はこちら
断熱リフォームの進め方|失敗しない4ステップ
① 現状の断熱性能を診断する
まずは、自宅の断熱・気密性能を把握することからスタート。
専門業者によるサーモグラフィ診断や気密測定(C値チェック)などを活用することで、的確な対策が立てられます。

② 優先順位を決める
一括での施工が理想ですが、予算が限られている場合は「熱の出入りが大きい部位」から優先を。
窓や天井は、費用対効果が高くおすすめです。

③ 信頼できる施工会社を選ぶ
高性能な素材も、施工精度が低ければ効果は半減します。
断熱材の選定力、施工実績、C値や気密処理のノウハウなどをしっかり確認しましょう。

④ 施工後の暮らしまで見据えて計画
快適な暮らしを持続させるには、将来のメンテナンスや換気設備(熱交換換気など)との相性も視野に。
「夏に暑くなく、冬に寒くない」住まいを維持できるよう、丁寧な設計と説明が求められます。

専門家の声|断熱リフォームで後悔しないために

馬渡ホーム株式会社 代表取締役 馬渡 勇一
「断熱リフォームは“見えない性能”を改善する工事です。だからこそ、価格だけで判断してしまうと、後で『思っていたほど効果がなかった』ということにもなりかねません。
私たちが大切にしているのは、お客様の“暮らし方”に合わせて、本当に必要な断熱性能を見極めること。
部分施工で済むのか、全体的に見直すべきか――ご予算や目的に合わせて、専門的な視点で一緒に考えていきます。どんな小さなご相談でも構いません。まずは、お住まいの“現状”を知ることから始めてみましょう。」
断熱リフォームのメリットとデメリット

メリット
- 冷暖房費の削減
- 健康リスクの低減(ヒートショックなど)
- 環境負荷の軽減
- 資産価値の維持・向上
デメリット・注意点
- 初期費用が高め
- 施工内容によっては住みながらの工事が難しい
- 住宅の構造次第では十分な断熱効果が得られない場合も
ビフォーアフターで実感する快適性の変化
Before:

- 朝起きた瞬間、足元が冷たくてつらい
- 暖房をつけても、なかなか部屋が暖まらない
After:

- 朝の寒さが和らぎ、すぐに活動できる
- 暖房効率が上がり、電気代にも変化が
よくある失敗とその対策
ありがちな失敗 | 対策ポイント |
---|---|
費用だけで業者を決定した | 断熱性能・施工実績・説明力も要チェック |
部分断熱で中途半端な効果に終わった | 窓・天井など熱損失の大きい箇所を優先 |
気密や換気の計画を見落とした | 断熱+気密+換気はセットで考える |
リフォームには限界もある|新築との違いを理解する
断熱リフォームは効果的な改修方法ですが、構造そのものから断熱・気密を計算して建てる「パッシブハウス」ほどの性能は出しにくいという側面もあります。
たとえば、
- 柱や筋交いの位置により断熱材の連続性がとれない
- 既存のサッシでは気密性能に限界がある
- 熱交換換気の導入が難しいケースがある
そのため、どの程度の快適さや省エネ性能を求めるのか、リフォームでできる範囲と折り合いをつけながら計画することが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 断熱リフォームって本当に効果あるの?
A1. はい。特に窓や天井の断熱は体感温度に直結し、冷暖房効率も改善されます。冬の朝の冷え込みが和らいだという声が多く寄せられています。
Q2. 費用は高い?元は取れる?
A2. 初期投資は必要ですが、冷暖房費の削減により10~15年で回収可能なケースが多く、将来的にはお得になります。
Q3. 断熱材の種類はどう選べばいいの?
A3. 住宅構造やリフォーム箇所によって異なります。専門業者に「熱伝導率」「施工方法」「耐久性」などの観点で相談しましょう。
Q4. 住みながらでも工事できる?
A4. 部分施工なら可能です。ただし工事音や移動の制約があるため、事前の打ち合わせが重要です。
Q5. リフォームの効果はいつ感じられる?
A5. 多くの場合、施工直後の季節(冬や夏)にすぐ体感できます。特に部屋間の温度差が軽減されたことに驚く声が多いです。
まとめ|断熱性能の向上が、暮らしの質を変える
断熱リフォームは、単なる改修工事ではなく「住み心地」や「健康」「家族の安心感」に直結する住まいのアップデートです。
後悔しないためには、性能・費用・施工品質のバランスを見極め、信頼できるパートナーと二人三脚で進めることが大切です。
まずは、住まいの現状診断と、専門業者への相談から一歩を踏み出してみませんか?
まずは体感してみたい方へ
パッシブハウスをはじめとする高性能住宅の本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、定期的に見学会やイベントを開催しています。将来家づくりをしたい方、興味がある方、世界基準の住宅性能を一度体感してみたい、話を聞いてみたい、などどなたでも参加可能です。皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。
🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!
C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも涼しい室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。

💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!
「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。

🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ
馬渡ホームでは、福岡県・佐賀県を中心に世界基準の住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。
一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。
お気軽にご相談ください。
【馬渡ホーム|HP https://www.mawatari-home.jp/ 】
〒819-0043
福岡県福岡市西区野方5-39-2
電話:092-892-2025(フリーダイヤル :0120-718-933)
FAX:092-892-2026
E-mail:info@mawatari-home.jp