【宿泊体験】未来の住まい、超高性能住宅を実際に体験してみませんか?

エネルギー効率住宅とは?省エネ・快適性・コストの三位一体設計

住宅に求められる価値が「広さ」や「デザイン」だけだった時代は終わりました。これからの家づくりでは、「エネルギー効率」が新しい基準になります。

特に、電気代の高騰や環境配慮の意識が高まる中で、少ないエネルギーで快適に暮らせる“エネルギー効率住宅”が注目されています。

この記事では、エネルギー効率住宅の基本から、暮らしのメリット、設計のポイントまでを初心者の方にもわかりやすく解説します。

目次

エネルギー効率住宅とは?

エネルギー効率住宅とは、「冷暖房や照明などに使うエネルギーをできるだけ少なくしながらも、快適な室内環境を保てる住宅」のことです。

単なる“省エネ”ではなく、断熱性・気密性・日射取得・換気・設備効率など、家全体のバランスでエネルギーロスを抑えた住まいが理想とされます。

なぜ今、エネルギー効率住宅が選ばれるのか?

  • 光熱費を大幅に削減できるから
    高断熱・高気密の構造により、冷暖房の稼働時間が減り、電気代の節約につながります。
  • 脱炭素社会への貢献
    エネルギー使用量を抑えることで、CO2排出量も削減。環境にやさしい住まいになります。
  • 健康で快適な暮らし
    温度差の少ない室内環境や清潔な空気により、ヒートショックや結露・カビの発生を抑え、家族の健康を守ります。

▼▼ 光熱費に関するYouTubeはこちら ▼▼

▼▼ 脱酸素に関するYouTubeはこちら ▼▼

▼▼ 健康に関するYouTubeはこちら ▼▼

エネルギー効率を高める3つの要素

家の断熱のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

断熱性能の強化

壁・屋根・床・窓など、外気との境界部分に断熱材を適切に施工し、外気の影響を最小限に。冬の熱の逃げ・夏の熱の侵入を防ぎます。

気密性能の向上

隙間風が多い家では、どれだけ断熱しても効果が半減します。C値(気密性能値)をしっかり抑えた設計・施工が鍵です。

換気と設備の最適化

エネルギーを無駄にしない熱交換換気システムや高効率の冷暖房設備、LED照明など、省エネ機器の導入も欠かせません。

ZEHとの違いと、さらにその先へ

ZEH(ゼロエネルギーハウス)は、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにすることを目指す住宅ですが、その実現には太陽光発電ありきという点があります。

一方、パッシブハウスのように「そもそもエネルギーを使わない設計」を追求した住宅は、より高いレベルでエネルギー効率と快適性を両立できます。

▼▼ ZEH住宅に関するYouTubeはこちら ▼▼

▼▼ パッシブハウスに関するYouTubeはこちら ▼▼

馬渡ホームが提案するエネルギー効率住宅

私たち馬渡ホームでは、ドイツ・パッシブハウス研究所に認定されたゼンダー社の熱交換換気システムを標準仕様とし、計画換気と断熱・気密設計の両立を図っています。

この熱交換換気システムは“家の肺”とも呼ばれ、外気の温度差を利用しながら、常に新鮮な空気を室内に循環させます。花粉・PM2.5・湿気・臭いも抑え、空気環境の質を高めます。

さらに、C値0.2以下の超高気密、外皮平均熱貫流率UA値0.33前後の高断熱設計によって、「エアコン1台で快適な空間」が実現します。

▼▼ 自社標準採用のゼンダー社の熱交換型換気システム ▼▼

▼▼ ゼンダー社の熱交換型換気システムに関するYouTubeはこちら ▼▼

これからの暮らしに本当に必要な考え方とは?

断熱・気密の性能が高ければ、たとえ寒い冬の朝でも、起きたときに室温が下がりきっていない。
夏の昼間でも、太陽の熱が室内に届きにくい。
そんな「暑くなく、寒くない」空間が、エネルギーに頼らずに実現できます。

つまり、“快適さは冷暖房ではなく構造でつくる”のが、エネルギー効率住宅の本質です。

よくある質問(Q&A)

Q1. どのくらい光熱費が安くなるの?
A. 家の広さや住まい方によりますが、一般住宅と比べて年間5〜7万円程度の光熱費削減が期待できます。

Q2. 建築コストは高くなりますか?
A. 初期費用は一般住宅よりやや高くなりますが、ランニングコストで長期的に回収でき、さらに住宅の資産価値も高まります。

Q3. 普通のリフォームで対応できますか?
A. 一部の性能向上は可能ですが、新築ほどの断熱・気密レベルを実現するには限界があります。設計段階からの対応が理想です。

まとめ|三位一体の設計で、これからの暮らしを変える

エネルギー効率住宅とは、ただの「省エネ住宅」ではありません。
設計・性能・住まい方のバランスによって、快適性・健康・コスト削減をすべて実現する“暮らしの質を高める住まい”です。

「なんとなく涼しい・なんとなく暖かい」ではなく、
「暑くない、寒くない。ずっと快適でいられる。」
そんな体感の違いを、まずは見学や体験でご確認ください。

▼▼ 今後の家づくりに関するYouTubeはこちら ▼▼

【まずは体感してみたい方へ】馬渡ホームのご案内

パッシブハウスをはじめとする高性能住宅の本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、以下の2つの方法で皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。

🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!

C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも暑くなく快適な室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。

▶ 見学会情報をチェックする

💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!

「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。

▶ 無料相談のご予約はこちら

🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ

馬渡ホームでは、福岡と佐賀県を中心に住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。

 世界基準の住宅性能についてはこちら

一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。

お気軽にご相談ください。
【馬渡ホーム|https://www.mawatari-home.jp/

目次