1. ゼロエネルギー住宅(ZEH)ってなに?
1-1. 電気を「つくって使う」家のしくみ
「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、家庭で使うエネルギーをなるべく減らし、その上で太陽光発電などを使って自家発電し、年間のエネルギー収支をゼロに近づける家のことです。
ZEHの基本は、「省エネ」と「創エネ」の両立です。
・省エネ:断熱性能の高い家で、冷暖房や照明などのエネルギー使用を抑える
・創エネ:太陽光発電などで自分で電気をつくる
これにより、エネルギーコストを抑え、環境にもやさしい暮らしができると注目されています。
1-2. ZEHがこれからの家といわれる理由
地球温暖化やエネルギー問題が深刻化する中で、家庭レベルでもエネルギーの使い方を見直す動きが広がっています。
国もZEHの普及を後押ししており、「次世代の標準住宅」として位置づけられています。
光熱費が下がるだけでなく、停電時にも安心な設備構成など、環境面・経済面・防災面でバランスのとれた住宅として支持が広がっています。
2. パッシブハウスってどんな家?
2-1. 自然の力を活かして、エネルギーをあまり使わない家
「パッシブハウス」という言葉も最近よく聞かれるようになってきました。
これは、ドイツ発祥の住宅思想で、機械に頼らず自然の力を活かして、エネルギーを極力使わずに快適に暮らせる家のことです。
たとえば、冬は南から入る太陽の光で部屋を暖め、夏は庇や植栽で直射日光を防ぎます。高断熱・高気密な構造で室温を逃がさず、冷暖房が最小限でも年中快適な暮らしができます。
2-2. 年間通して快適な暮らしができる
ZEHでは省エネ機器や太陽光発電などの設備が主役なのに対して、パッシブハウスは“建物そのもの”の性能で快適さを保つのが特徴です。
自然のエネルギーを味方につけた設計によって、部屋の中が「寒すぎず暑すぎない」。
さらに、音や風、光なども含めてバランスのとれた快適性が追求されています。
3. ZEHとパッシブハウス、どうちがうの?
3-1. ZEHは「つくる」、パッシブハウスは「使わない」
ZEHとパッシブハウスの違いを簡単に言えば、**ZEHは「エネルギーをつくって使う家」**であり、**パッシブハウスは「エネルギーをあまり使わない家」**です。
ZEHでは冷暖房機器などを効率よく使い、太陽光発電などで電気をまかない、収支をゼロに近づける設計です。一方でパッシブハウスは、断熱や設計そのものに注力し、最初からエネルギー消費量を減らすことに重点を置いています。
3-2. パッシブハウスの優れている点とは?
- 機械に頼らなくても快適にすごせる
- 長く住んでも室内環境が安定している
- 設備の故障リスクやメンテナンス費用が少ない
- エネルギーを“使わない”から、発電設備が小さくてもよい
このように、パッシブハウスは長期的に見て快適性・経済性・環境性のバランスがとても良い住宅といえます。
4. 福岡市西区に合った家づくりとは?
4-1. 西区の気候に合わせた設計がカギ
福岡市西区は、海と山に囲まれた自然豊かなエリアで、夏は蒸し暑く、冬は冷たい風が吹きやすい地域です。こうした気候の中で快適に暮らすには、「自然を活かした家づくり」がぴったりです。
パッシブハウスのように、太陽の角度や風の通り道を設計に反映させることで、冷暖房にあまり頼らずとも過ごしやすい住まいが実現します。
4-2. ZEHだけでなく、パッシブハウスも選択肢に
現在、ZEHの普及が進められていますが、パッシブハウスの考え方を取り入れたZEHや、ZEHを超える性能のパッシブハウスも注目されています。
とくに西区のように、自然環境が豊かで設計の工夫がしやすい地域では、「つくるZEH」より「使わないパッシブハウス」の方が相性が良いとも言えるかもしれません。
5. パッシブハウスが普及しにくい理由とは?
5-1. 初期コストが少し高めに感じる
パッシブハウスは、性能の高い断熱材やサッシを使うため、初期費用がやや高く感じられることがあります。しかし、光熱費の安さやメンテナンスの少なさを考慮すると、長期的にはむしろコスパが良い住宅です。
5-2. 情報がまだ少なく、比較しづらい
ZEHは国の補助金制度などで認知が進んでいますが、パッシブハウスに関する情報は一般にはまだ少ないのが現状です。選ぶ側も、どこに相談すればいいのか迷ってしまうことが多いのです。
5-3. 高い専門性が求められる設計と施工
パッシブハウスは、精密な計算と高度な施工技術が必要です。福岡市内でも、対応できる建築会社が限られているため、普及のスピードがゆっくりなのはそのせいもあります。
6. 西区で広げていくためにできること
6-1. モデル住宅での体験の場を増やす
住んでみないと分からない快適性こそがパッシブハウスの魅力。実際に体験できるモデル住宅やオープンハウスを通じて、住み心地を体感できる場づくりが求められます。
6-2. 初心者でも相談しやすい仕組みを
「ZEHとパッシブハウス、どう違うの?」「どちらがうちに合ってるの?」といった疑問に対して、分かりやすく中立的に答えてくれる相談窓口があると、安心して選べるようになります。
6-3. パッシブな暮らしを地域に根付かせる
福岡市西区には、自然との共生を大切にする地域文化があります。そこに「パッシブな家づくり」が加わることで、地域らしさを生かした持続可能なまちづくりにつながっていきます。
7. まとめ:未来の家は「使わない」が主流に?
ゼロエネルギー住宅(ZEH)は、これからの家づくりに欠かせない考え方です。しかし、エネルギーをつくる前に、なるべく使わない工夫が大切。そんなパッシブハウスの発想は、これからの住まいにとって、とても重要な選択肢になるでしょう。
ZEHとパッシブハウス。どちらも素晴らしい家づくりの考え方ですが、西区のような自然豊かな地域では、パッシブハウスの魅力がより輝くかもしれません。
住まいは、家族の未来の土台。
心地よさと環境へのやさしさを両立した家づくりを、福岡市西区から広げていきましょう。
お問い合わせはこちら
株式会社 馬渡ホーム
取締役会長 馬渡 永実
代表取締役 馬渡 勇一
〒819-0043
福岡県福岡市西区野方5-39-2
電話:092-892-2025(フリーダイヤル :0120-718-933)
FAX:092-892-2026
E-mail:info@mawatari-home.jp
URL:https://www.mawatari-home.jp/