【宿泊体験】未来の住まい、超高性能住宅を実際に体験してみませんか?

迷ったら知ってほしい。パッシブ設計 vs パッシブハウス、どちらが未来の標準か?

目次

パッシブハウスとパッシブ設計の違いとは?──自然の力を活かす家づくり、どちらを選ぶべきか

「パッシブハウス」と「パッシブ設計」。 どちらも、“自然のエネルギーを利用して快適な暮らしを実現する”という考えに基づいていますが、実は似ているようで大きな違いがあります。

私たちが家づくりで大切にしているのは、「理想を理論で裏付けること」。この記事では、パッシブ設計とパッシブハウスの違いを明確にしながら、なぜ私たちが「パッシブハウス」を標準として採用しているのかをお伝えします。

パッシブ設計とは?設計者の工夫で快適な家をつくる手法

「パッシブ設計(Passive Design)」とは、太陽の光や熱、風、地熱といった自然エネルギーを積極的に取り入れ、冷暖房機器に頼りすぎない家をつくるための設計手法です。

例えば、

  • 南側に大きな窓を設けて日射を取り入れる
  • 庇や植栽で夏の日差しを遮る
  • 通風や換気を工夫して熱や湿気を逃がす など、建物の形や配置、素材選びを工夫することで、エネルギー効率を上げることが目的です。

設計者の知識と経験に基づいて自由に計画できる柔軟さが魅力ですが、裏を返せば、性能の良し悪しは個々の住宅によって大きくばらつくという側面もあります。

パッシブハウスとは?数値で証明された世界基準の省エネ住宅

それに対して「パッシブハウス(Passive House)」は、ドイツの「パッシブハウス研究所(PHI)」が定めた、世界最高レベルの省エネ基準に基づいた住宅性能の認証制度です。

特徴としては、

  • 暖房需要15kWh/㎡以下、冷房除湿需要23kWh/㎡以下
  • 冷房需要や気密性能(C値)、熱損失係数(H’T値)なども明確な数値で規定
  • すべての性能が、詳細なエネルギー計算と実測により検証される
  • 国や地域に関係なく、“誰が建てても、同じ快適さ・省エネ性能が得られる”ように設計されている

つまり、パッシブ設計が「感覚的な設計手法」であるのに対し、パッシブハウスは“数値で裏付けされた設計+施工+検証”のトータルパッケージです。

比較すると分かる「パッシブハウスの信頼性」

項目パッシブ設計パッシブハウス
定義自然エネルギーを活かす設計の考え方世界基準の省エネ性能認定住宅
認定制度なし(設計者の自由設計)あり(PHI認定)
性能の裏付け原則なし(設計者の裁量)数値+エネルギー計算で明確に検証
再現性設計者の経験に依存世界中どこでも同じ基準で建築可能
断熱・気密・換気取り入れるかは設計者次第すべてを厳格に計算・検証し組み込む

私たちは「パッシブハウス」を標準仕様にしています

私たち馬渡ホームは、この世界基準の高性能住宅「パッシブハウス」を、新築住宅の標準仕様として採用しています。

理由はとてもシンプルです。 それは、どのご家庭でも「快適・健康・省エネ」がしっかりと保証される家を届けたいからです。

  • 冬でもエアコン1台で家中あたたかい
  • 夏でも湿気がこもらず、エアコン効率がよい
  • 温度差が少なく、ヒートショックの心配がない
  • 光熱費は一般的な住宅の半分以下になることも
  • CO₂排出も少なく、子どもの未来にもやさしい

こうした暮らしを、「計算と実証に裏付けられた設計」で叶えられるのが、パッシブハウスの最大の魅力です。

結論|“なんとなくの快適さ”ではなく、“確かな快適さ”を

パッシブ設計はとても魅力的な考え方です。 しかし、設計者や施工精度によって快適性や省エネ効果に差が出てしまうことも少なくありません。

その点、パッシブハウスは、誰が住んでも「ちゃんと快適・ちゃんと省エネ」な住まいを実現できる明確な基準があります。

私たちは、これからの家づくりには、確かな性能と再現性こそが必要だと考えています。

そして、パッシブハウスを“あたりまえの住まい”としてご提案することが、ご家族の健康と安心、そして未来を守る一歩になると信じています。

パッシブハウスを、ぜひ一度「体感」してみませんか?

当社では、実際のパッシブハウスを体感できる見学会や勉強会も開催しています。 「どれくらい快適?」「本当に光熱費が安いの?」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

住まいの質は、数字で変わります。 “感覚”だけに頼らない、本当に快適な住まいを、あなたのご家族へ。

お問い合わせはこちら

株式会社 馬渡ホーム

取締役会長 馬渡 永実

代表取締役 馬渡 勇一

〒819-0043
福岡県福岡市西区野方5-39-2
電話:092-892-2025(フリーダイヤル :0120-718-933)
FAX:092-892-2026
E-mail:info@mawatari-home.jp
URL:https://www.mawatari-home.jp/

目次