【宿泊体験】未来の住まい、超高性能住宅を実際に体験してみませんか?

注文住宅で後悔しないためのポイント|自由設計の魅力と注意点

この記事でわかること
・注文住宅の魅力と自由設計のメリット
・後悔しやすいポイントとその回避策
・設計時に意識すべき視点と注意点
・専門家のアドバイスとFAQで初心者も安心

「せっかく注文住宅を建てたのに、住んでから“もっとこうすれば…”と思った」
そんな声は決して少なくありません。

自由に設計できるからこそ、選択肢が多く迷いやすく、完成後に“後悔”を感じるケースもあるのが注文住宅の特徴です。

この記事では、注文住宅の魅力とともに、後悔しやすいポイントとその回避方法、設計時の注意点、よくある質問まで、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

注文住宅の魅力とは?|理想の暮らしを形にできる家づくり

注文住宅の最大の魅力は、暮らし方や価値観に合わせて“ゼロから住まいをつくれる”ことです。

例えば――

  • 家事がしやすい動線
  • 将来の2世帯化にも対応できる間取り
  • 趣味を満喫できる空間
  • ペットや子育てを見据えた工夫

「建売にはない、自分たちだけの暮らし方」が実現できるのが、注文住宅ならではの自由設計の魅力です。

マイホーム選びの大切なポイントに関してのYouTubeはこちら【福岡県 馬渡ホーム】

注文住宅で後悔しないために知っておきたい5つの注意点

① “間取りの自由度”に振り回されすぎない

自由設計=何でもできるわけではありません。構造や法規、暮らしやすさの観点から“設計のプロとのバランス感覚”が重要です。

回避策:「したいこと」より「どう暮らしたいか」で考える

② 収納は“使い方”を想像して配置する

「とにかく収納は多く」では、かえって動線が悪くなることも。普段の生活導線と結びつけて考えることがカギです。

回避策:「どこで」「何を」「どれくらい」使うのかを設計士に伝える

③ コンセント・スイッチの位置と数に注意

住んでみて「ここにあれば便利だったのに…」と後悔しやすいポイント。家具の配置・生活パターンから事前にシミュレーションを。

回避策:実際の生活動線を図面上に“動いて”確認する

④ 「将来の変化」まで想定した設計にする

子どもの成長、親の同居、自分たちの老後――10年後・20年後、その先の暮らしまで見据えた設計が理想です。

回避策:間仕切り・フリースペース・引き戸の活用で可変性を持たせる

⑤ 「性能・断熱・気密」は設計と同じくらい大事

見た目や間取りだけで決めてしまうと、夏暑く冬寒い家になる可能性も。快適さや光熱費に直結する住宅性能にも注目を。性能は後から改善するのは難しい点。実際の「暮らし」に最も影響が大きく、健康や光熱費、医療費にも関わってきます。実際の価格だけでなく、「生涯コスト」も視野に入れて検討しましょう。

回避策:UA値やC値などの指標も確認し、快適性を数値で把握する

専門家の声|後悔しない注文住宅は「対話」で決まる

株式会社馬渡ホーム 代表取締役 馬渡 勇一

注文住宅は自由度が高い分、迷いやすく、情報に振り回されてしまうこともあります。
ですが、本当に満足できる家は“情報”より“対話”から生まれると私は思っています。
設計士と何度も対話を重ねながら、『どんな暮らしがしたいのか』『どんな空間が心地いいのか』を一緒に言葉にしていく。
そうすることで、“やりたいこと”ではなく、“本当に必要なもの”が見えてくるんです。
私たちは、お客様の想いをひとつずつくみ取りながら、一緒に“暮らしのカタチ”を描いていきます。
後悔しない家づくりのカギは、じっくり対話してくれるパートナーを見つけることだと思います。

設計時に意識したい3つの視点|暮らしにフィットする住まいの考え方

●「動線」:生活の流れがスムーズに
キッチン〜洗濯〜収納など、家事や通勤・子育ての動線が効率的に組まれているか。

●「温熱環境」:夏も冬も快適に過ごせる設計か
断熱性・気密性・窓の配置などで室温が大きく左右されます。

●「将来性」:10年後・20年後、その先にも柔軟に対応できるか
家族構成の変化や、バリアフリー対応も含めて計画を。

よくある質問(FAQ)

Q1. 注文住宅は自由すぎて決められない…
A1. 設計士と一緒に“理想の暮らし”から逆算することで、自然と必要な間取りが見えてきます。

Q2. コストがどんどん上がりそうで不安です。
A2. 優先順位を明確にすれば、コストコントロールは可能です。性能や構造から見直すことで賢く調整できます。

Q3. デザインを重視したいが、性能も気になる。
A3. 両立は可能です。性能を確保しながらデザインに反映することは設計力の見せ所でもあります。

Q4. 土地探しから相談できますか?
A4. もちろん可能です。土地と建物はセットで設計することで無駄のない家づくりができます。

Q5. 完成後に「思っていたのと違う」とならないためには?
A5. 打合せ時に模型や3Dパース、住まい方のシミュレーションなどで“見える化”を進めることがポイントです。

Q6. 注文住宅の工期はどのくらいですか?
A6. 一般的には4〜6ヶ月程度ですが、設計期間や季節要因によっても前後します。余裕を持ったスケジュール設計が大切です。

Q7. 間取りの相談は何回までできますか?
A7. 回数に制限はありませんが、スムーズな決定のために事前に「やりたいこと」や「優先順位」を整理しておくと効果的です。

まとめ|自由設計の家は「暮らし方」がすべての軸になる

注文住宅は、自由であると同時に自分たちの暮らしを問われる家づくりでもあります。

だからこそ、成功のカギは「自分たちの暮らし方をしっかり言語化できるかどうか」。
それを一緒に引き出してくれる設計者や工務店との“対話”が、何より大切です。

後悔しないためには、“カタチ”ではなく“暮らし”を見つめることから始めてみませんか?

まずは体感してみたい方へ

パッシブハウスをはじめとする高性能住宅の本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、定期的に見学会やイベントを開催しています。将来家づくりをしたい方、興味がある方、世界基準の住宅性能を一度体感してみたい、話を聞いてみたい、などどなたでも参加可能です。皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。

🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!

C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも涼しい室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。

見学会情報をチェックする

💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!

「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。

無料相談のご予約はこちら

🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ

馬渡ホームでは、福岡県・佐賀県を中心に世界基準の住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。

世界基準の住宅性能についてはこちら

一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。

お気軽にご相談ください。


【馬渡ホーム|HP https://www.mawatari-home.jp/
〒819-0043
福岡県福岡市西区野方5-39-2
電話:092-892-2025(フリーダイヤル :0120-718-933)
FAX:092-892-2026
E-mail:info@mawatari-home.jp

目次