【宿泊体験】未来の住まい、超高性能住宅を実際に体験してみませんか?

気密測定とは?C値の目安と測定方法・その重要性をやさしく解説

「高断熱住宅って気密性はどれくらい大事?」
「C値って数字でどのくらい良いの?」

断熱性だけでなく、空気漏れを抑える“気密性能”は、家の省エネ性と快適性を左右する重要な要素です。
その信頼性を確保するのが気密測定で、C値という数値で性能を証明します。

この記事では、C値の意味、気密測定の手順とその重要性、そして日本の規格とパッシブハウスの国際規格との違いについて、初心者にもわかりやすく解説します。


目次

気密測定とは?どんな検査なの?

気密測定では、住宅の隙間の量を専用機器で測定し、どれくらい空気が漏れるかを数値化します。
日本のJIS規格では減圧法(negative pressure法)のみで測定されます。

一方、パッシブハウスの国際認証基準(ISO 9972)では、減圧法と加圧法(positive pressure法)の両方を実施することで、測定精度を高めています 。


C値とは?目安とその意味

C値(相当隙間面積)は、延床面積1㎡あたりにどれだけ隙間があるかを表すもので、単位は「cm²/㎡」です。

C値の目安気密レベル(イメージ)補足
5.0以上低気密JIS基準でも性能不足とされることが多い
2.0前後一般的な住宅新築でもよくあるクラス
1.0以下気密性のある住宅省エネ志向の住宅で評価される水準
0.5以下一般住宅に比べて気密性が高い住宅高性能住宅・長期優良住宅などで目指される
0.2以下パッシブハウス基準当社では全棟C値0.2以下を標準としています

JISとISOの違い|なぜパッシブハウスは精度が高いのか?

  • JIS規格(日本)
    • 測定は減圧法のみ
    • 測定誤差や漏れ方向によるばらつきが補正できない可能性あり
  • ISO 9972規格(国際、Passive House認証用)
    • 加圧法と減圧法を両方実施 
    • 両圧力での平均値を用いるため、より測定精度が高い 〈参考:passipedia.orgEfficiency Matrix

このような違いにより、パッシブハウスの気密測定は、JIS規格よりも信頼性と再現性に優れています。


気密性の重要性|何が変わるのか?

気密性が低い家では、断熱性能があっても外気が侵入し、冷暖房効率が低下します。

気密性が高いと得られるメリット:

  • 冷暖房の効率が向上 → 光熱費を節減
  • 温度ムラが少なくなる → 快適性アップ
  • 計画換気(例:熱交換換気)が正しく機能 → 室内の空気がクリーンに
  • 壁内結露のリスクが低減 → 建物の劣化抑制

つまり、気密性こそ住まいの実質性能を支えるキモです。

▼▼ 気密性と結露に関するYouTubeはこちら ▼▼


気密測定の手順とタイミング

  1. 外壁や窓・断熱が完了した段階で実施
     → 隙間修正が可能になります。
  2. 減圧法・加圧法の両方を実施(Passive House基準)
     → 気密性能を客観的に評価できます 〈参考:Efficiency Matrix
  3. n₅₀(空気の入れ替わり回数)やqE₅₀(隙間面積比)を算出
     → パッシブハウスでは n₅₀ ≤ 0.6ACH@50Pa が基準となります〈参考: buildingscience.com+2passiv.de+2Efficiency Matrix+2

馬渡ホームの取り組み|C値0.2以下×国際測定基準

馬渡ホームでは、C値0.2以下という圧倒的な高気密性能を実測し、全棟で測定結果をお客様にご提示しています。

さらに、パッシブハウス認証に準拠した加圧・減圧両方式に基づいた測定方法を採用。JIS規格だけでなく国際規格ISO9972に即した方式で、透明かつ信頼できる性能を証明しています。


Q&A|気密測定に関するよくある質問

Q:C値は数値が小さいほど良いの?
A:はい。C値が小さい=すき間が少ない=冷暖房の性能が最大限発揮される証です。

Q:加圧法と減圧法、どちらが重要?
A:両方が重要です。両圧力で測ることで“偏りのない”信頼できる数値が得られます。

Q:測定タイミングが大事?
A:はい。気密層が完成した段階で測ると、漏れを補修しやすく、確実な施工につながります。


まとめ|快適性の根拠は「体感」と「数値」にある

「夏に涼しい」「冬に暖かい」という曖昧な表現ではなく、C値0.2以下・国際規格に準拠した測定方式によって、安全・健康・省エネを数値で裏付けることが重要です。

馬渡ホームでは、断熱・気密・換気・日射設計を統合した設計と施工を通じて、「体感できる快適性」と「数値で証明された安心」を両立させています。

気密性に関して詳しいページはこちら

【まずは体感してみたい方へ】馬渡ホームのご案内

パッシブハウスの本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、以下の2つの方法で皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。

🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!

C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも暑くなく快適な室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。

▶ 見学会情報をチェックする


💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!

「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。

▶ 無料相談のご予約はこちら


🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ

馬渡ホームでは、福岡市を中心に住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。

▶ 公式ホームページはこちら


一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。

お気軽にご相談ください。
【馬渡ホーム|https://www.mawatari-home.jp/

目次