「機械に頼らず、自然の力で快適な住まいをつくる」――この考え方の中心にあるのが、パッシブデザインです。
太陽の光や熱、地熱などを活かして、冷暖房に依存せず快適な暮らしを実現する。今、多くの人が注目しはじめているこの設計思想は、住まいの省エネ性や健康性、そして家計へのやさしさにもつながっています。
本記事では、パッシブデザインの基本・設計要素・得られる効果について、初心者の方にもわかりやすく解説します。また、混同されがちな「パッシブハウス」との違いについても触れていきます。
パッシブデザインとは?
パッシブデザインとは、太陽の光・熱、地熱、風などの自然エネルギーを活用し、機械設備に頼りすぎないで快適な住まいをつくる建築設計手法のことです。
「passive=受動的」という言葉が示すように、自ら“つくる”のではなく、自然から“受け取って活かす”のが特徴です。
特別な設備を使わなくても、冬は暖かく、夏は涼しい環境を保ちやすくなり、光熱費の削減にもつながります。
▼▼ パッシブデザインについての動画はこちら ▼▼
パッシブデザインの5つの設計要素
パッシブデザインには、住まいの性能と快適性を高めるための以下の5つの要素があります。
【1】断熱性能を高める
断熱材を適切に施工し、室内の温度を逃がさないようにすることで、冬の寒さ・夏の暑さをやわらげます。断熱性の高い住宅は、外気温の影響を受けにくく、冷暖房効率も向上します。
【2】気密性を高める
隙間の少ない家=気密性の高い家では、断熱性能も効果的に発揮されます。馬渡ホームではC値(隙間相当面積)0.2以下という非常に高い気密性能を標準としています。
【3】夏の日射遮蔽(しゃへい)
夏は、庇(ひさし)や外付けブラインドなどを使って、直射日光を遮ることで、冷房に頼らない快適さを実現します。
【4】冬の日射取得
冬は逆に太陽の熱を積極的に取り込む設計に。窓の配置や角度、ガラスの性能が重要になります。
【5】自然光の活用(昼光利用)
吹き抜けや高窓、天窓などを通じて、日中は照明を使わずに明るさを確保できるよう工夫します。
パッシブデザインのメリット
パッシブデザインの魅力は、自然の力をうまく取り入れることで得られる多くの利点です。
- 冷暖房の使用を抑えられ、光熱費が削減できる
- 部屋ごとの温度差が少なく、ヒートショックを防ぎやすい
- エアコンに頼りすぎず、空気の乾燥や騒音が気にならない
- 照明や空調の使用を減らすことで、CO₂削減にも貢献
- 停電時にもある程度の快適性を維持できる安心感
パッシブデザインとパッシブハウスの違い
混同されやすい2つの言葉、「パッシブデザイン」と「パッシブハウス」。実はこの2つはまったく異なる概念です。
- パッシブデザインは「自然エネルギーを活かすための設計手法」のこと。明確な基準や認証はなく、設計者の考え方や工夫に基づいて行われます。
- パッシブハウスは「建物性能に関する世界共通の認定基準」。ドイツのパッシブハウス研究所(PHI)が定めた断熱・気密・冷暖房・エネルギー使用量に関する数値基準を満たした住宅だけが、パッシブハウスとして認証されます。
つまり、パッシブデザインを取り入れたからといって、パッシブハウスになるわけではないのです。
馬渡ホームでは、単に自然の力を活かすだけでなく、国際的な性能基準をすべてクリアした“本物の快適性”を実現するパッシブハウスをご提案しています。
馬渡ホームのこだわりと設計力
馬渡ホームでは、「暮らし」を中心に考える住まいづくりを大切にしています。
- 子育て世代から在宅介護までを見据えた提案
- その場で設計士が間取りを組み替えられる柔軟さ
- プロの視点でアドバイスしながら、ご要望を丁寧にヒアリング
- 断熱・気密・日射設計・自然光の最適化を一体で実現
「パッシブデザインの考え方」と「世界基準の性能」を融合させた家づくりは、光熱費・快適性・健康・安全、すべてにおいて満足度の高い暮らしを叶えます。
Q&A|パッシブデザインについてよくある質問
Q. パッシブデザインだけで快適になりますか?
A. 設計次第で快適性は高まりますが、断熱・気密・通風・日射取得などを総合的に設計することが重要です。設備に頼らずに快適さを追求するには、高い住宅性能が求められます。
Q. パッシブハウスにしないと意味はない?
A. パッシブデザインでも効果はありますが、快適性・省エネ性を最大限に実現したい方にはパッシブハウスが最適です。認証基準を満たすことで、確かな安心と数値に裏付けされた快適さが得られます。
Q. 南向きの土地じゃないとダメですか?
A. 南向きでなくても工夫次第でパッシブデザインは活かせます。窓の配置や庇の設計、断熱気密の強化などで補えます。
自然と共に、賢く暮らす家を選ぶという選択
自然の恵みを活かして、心地よく、健康的で、環境にもやさしい住まいをつくる――それがパッシブデザインの本質です。
さらに、パッシブデザインの考え方をベースにしながら、明確な性能基準をクリアした「パッシブハウス」であれば、数値に裏付けされた快適性・省エネ性が手に入ります。
馬渡ホームでは、「暮らしの質」を何よりも大切にしながら、自然と調和し、安心して長く住める家づくりをサポートしています。
【まずは体感してみたい方へ】馬渡ホームのご案内
パッシブハウスをはじめとする高性能住宅の本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、以下の2つの方法で皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。
🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!
C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも暑くなく快適な室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。
💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!
「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。
🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ
馬渡ホームでは、福岡と佐賀県を中心に住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。
一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。
お気軽にご相談ください。
【馬渡ホーム|https://www.mawatari-home.jp/ 】