【宿泊体験】未来の住まい、超高性能住宅を実際に体験してみませんか?

断熱材施工の基礎知識|種類・施工方法・注意点をわかりやすく解説

家の快適性や省エネ性を左右する「断熱材」。しかし、どんな種類があるのか、どうやって施工されるのか、あまり知られていないのが実情です。

この記事では、断熱材の基礎知識から施工方法、注意点までを初心者にもわかりやすく解説。これから家づくりやリフォームを考えている方にとって、見逃せない内容となっています。

目次

断熱材とは?その役割と重要性

断熱材は、外気の暑さ・寒さを遮り、室内の温度を保つための素材です。夏は外の熱を室内に入れにくく、冬は暖房の熱を外に逃がさない働きがあります。

つまり、快適な室温を保ちつつ、冷暖房に使うエネルギーを減らすことで、光熱費も節約できるという重要な役割を担っています。

高性能住宅やパッシブハウスにおいても、断熱性能は暮らし心地と直結する最重要要素のひとつです。

断熱材の主な種類と特徴

断熱材にはさまざまな種類があり、使用する場所や目的によって適材適所の選定が必要です。以下に主な断熱材を紹介します。

グラスウール
一般的な繊維系断熱材。価格が安く広く普及していますが、丁寧な施工が求められます。

ロックウール
耐火性に優れ、吸音性も高い。高温にも強く、防音性が求められる部位にも最適。

硬質ウレタンフォーム
発泡して現場で吹き付ける施工方法が一般的。気密性が高く、複雑な形状にも対応しやすい。

セルロースファイバー
新聞紙などを原料とした自然素材系の断熱材。調湿性・防音性にも優れています。

フェノールフォーム
断熱性能が非常に高く、薄くても性能を確保できるため、狭小地や厚み制限のある部分で有効。

施工方法とその特徴

断熱材の性能は、素材そのものより「施工の質」で大きく左右されます。主な施工方法は次の通りです。

充填断熱(内断熱)
柱や壁の内側に断熱材を詰め込む工法。一般的な木造住宅で多く採用されています。正確な寸法取りと隙間のない施工が重要。

外張り断熱(外断熱)
建物の外側から断熱材をすっぽり包む工法。温熱環境の安定性に優れ、断熱欠損が起きにくいのが特徴です。

複合断熱(ダブル断熱)
内断熱と外断熱を組み合わせて断熱性能を強化。初期コストは高いものの、快適性やランニングコストの面でメリット大。

施工時の注意点|「断熱材は入れているだけではダメ」

断熱材の性能を最大限に発揮するためには、以下のような点に注意が必要です。

  • 隙間や欠損がないように丁寧に施工されているか
  • 断熱と気密が一体で計画されているか
  • 施工後に気密測定(C値測定)をして性能を確認しているか

どれだけ高性能な断熱材を使っても、施工精度が低ければ意味がありません。実測によって確かな性能が担保されているかが大切です。

馬渡ホームの断熱施工|C値0.2以下の圧倒的な気密精度

馬渡ホームでは、断熱施工の仕上がりを保証するため、全棟で施工中と完成時に気密測定を実施しています。

私たちは、C値0.2以下、UA値0.3以下のパッシブハウス基準を標準仕様とし、快適で省エネな住まいをご提供しています。

また、設計段階から暮らしに合わせた断熱・気密計画を立てており、子育て世代から在宅介護を見据えたご家庭まで、幅広いニーズにお応えしています。

▶ 気密に関する記事はこちら

よくある質問(Q&A)

Q. 断熱材はどこに入れるのが効果的ですか?
A. 屋根・壁・床に適切な厚みで断熱材を入れることが重要です。特に熱の出入りが多い屋根と窓周りの断熱強化が効果的です。

Q. 気密性が高いと息苦しくならない?
A. 適切な計画換気を行えば、空気がこもることはありません。むしろ計画換気がしっかり機能し、空気が常にきれいに保たれます。

Q. グラスウールと吹付けウレタン、どっちがいい?
A. それぞれに特徴があります。施工精度が高ければグラスウールも高性能ですが、気密性を確実に確保したい場合は吹付けウレタンが有利です。

まとめ|断熱施工は「素材選び」より「計画と技術」

断熱材選びで迷ってしまう方も多いですが、大切なのは“どの素材をどう使うか”です。

馬渡ホームでは、素材の特性を活かした設計と高い施工技術で、お客様の理想の暮らしを支える家づくりを行っています。

「夏も冬も快適に過ごしたい」「光熱費を抑えたい」「将来のメンテナンス性も重視したい」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

馬渡ホームのご案内

パッシブハウスをはじめとする高性能住宅の本当の魅力は、“体感”してこそ分かる快適さです。
私たち馬渡ホームでは、以下の2つの方法で皆さまのご来場・ご相談をお待ちしています。

🏠 完成見学会・構造見学会・オーナー様見学会(OB見学会)を定期的に開催中!

C値0.2以下・UA値0.3以下の住まいを実際に歩きながらご体感いただけます。
「玄関に入った瞬間の空気の違い」「夏でも涼しい室温」「真冬の無暖房体験」など、数字だけでは伝えきれない“暮らしやすさ”をぜひ現地で実感してください。

▶ 見学会情報をチェックする


💬 無料相談も受付中|社長が丁寧に対応!

「パッシブハウスって何から始めればいいの?」「うちでも建てられる?」という方へ、
家づくりに精通した自社の代表取締役の馬渡が対応いたします。
土地探し段階でも、初期相談でも大歓迎です。土地探しへのアドバイスなどもできますので、プロとともに土地探しを行うのがおすすめです。

▶ 無料相談のご予約はこちら


🌐 もっと知りたい方は公式サイトへ

馬渡ホームでは、福岡市を中心に住宅性能と「暮らしの質」を両立した家づくりを行っています。
家族構成やライフスタイルに合わせたオーダーメイド設計、断熱・気密・換気のバランス設計など、
パッシブハウスを標準仕様とする理由や実績をぜひご覧ください。

▶ 公式ホームページはこちら


一生に一度の家づくり。後悔しないためには、“数値で示せる快適さ”を体感することが最初の一歩です。
福岡で高性能な家を建てたい方へ。あなたの暮らしに、パッシブハウスという選択を。

お気軽にご相談ください。
【馬渡ホーム|https://www.mawatari-home.jp/

目次