1. はじめに
筑紫野市は自然に恵まれた環境と、福岡市へのアクセスの良さを兼ね備えた場所です。この地域で家を建てる際、多くの方が快適で安心できる住まいを求めます。特に近年、高齢化社会や多世代家族の増加を背景に、バリアフリー住宅が注目を浴びています。バリアフリー住宅は、高齢者や身体に障がいのある方々だけでなく、家族全員が快適に過ごせる住まいを提供するために設計された住宅です。
バリアフリーという言葉は、身体的な障害や年齢による体力の低下を原因とする生活上の障害を減らすために設計された住宅を意味します。筑紫野市のような自然豊かな場所では、住まいの設計に特別な工夫を加えることで、老後の生活や日々の暮らしをより安心・安全に過ごせる家を実現することができます。
本記事では、筑紫野市におけるバリアフリー住宅の魅力、家族全員に優しい設計のポイント、そしてバリアフリー住宅を実現するための具体的な設計方法について詳しく解説します。
2. バリアフリー住宅の基本的な特徴
1) 段差をなくす設計
バリアフリー住宅の最も基本的な要素の一つは、段差をなくすということです。段差は、特に高齢者や身体に障害を持つ人々にとって転倒や怪我のリスクを高める原因となります。段差をなくすことで、自由に移動できる空間を提供し、快適で安全な生活を実現することができます。
1.1. フラットな設計
バリアフリー住宅では、フラットな設計を採用することが多いです。玄関や廊下、リビングルーム、ダイニング、浴室などの主要な部屋や施設は、すべて段差がないフラットな床を選びます。特に、床の高低差がないことで、車椅子を使用している方や、足腰の弱い方でもスムーズに移動でき、家全体を自由に使うことができるようになります。
1.2. 引き戸やスライドドア
段差のない家を実現するために、引き戸やスライドドアなど、開閉の際に手間をかけずに使えるドアを採用することも重要です。特に、手に負担がかからず、スムーズに開け閉めできるドアは、身体に負担をかけることなく部屋を自由に行き来できるので、家族全員が使いやすい設計になります。
2) 広い通路とドア幅
バリアフリー住宅では、通路の幅やドアの幅を広めに設定することが基本です。特に、車椅子や歩行器を使っている場合には、通行しやすい幅が必要です。一般的な住宅のドアの幅は70〜75cm程度ですが、バリアフリー設計では、90cm以上の幅を確保することが推奨されています。
2.1. 車椅子の通行を意識した設計
車椅子や歩行器を使用する家族がいる場合、家の中を移動しやすいように設計することが大切です。廊下や通路は、車椅子が通れるように十分な広さを確保し、障害物がないようにします。回転できるスペースやターンできる幅を確保することで、車椅子での移動がスムーズになります。
2.2. 扉や通路の位置調整
部屋と部屋を繋ぐドアや通路の位置にも配慮し、家族全員が快適に使えるように調整します。例えば、家の中心から各部屋へスムーズにアクセスできるような設計をすることで、移動の距離や煩わしさを減らし、さらに生活動線が短くなることで、日常生活が便利になります。
3) 手すりの設置
手すりの設置は、バリアフリー住宅で最も重要な要素の一つです。特に、階段やトイレ、浴室など、体に負担をかける場所には、手すりを適切な高さと位置に設置することで、住人の安全を守ります。
3.1. 階段の両側に手すり
階段においては、両側に手すりを設けることで、足元が不安定になりがちな高齢者や身体の不自由な方でも、安全に昇り降りができるようになります。また、手すりの高さや形状は使いやすさを考慮し、手のひらが自然に届く位置に設定します。手すりの素材にも工夫をこらし、握りやすく、しっかりと支えられるものを選ぶことが大切です。
3.2. 浴室やトイレにも手すり
浴室やトイレにも手すりを設けることで、立ち上がりや座り込みが楽になります。例えば、浴槽の横に手すりを設けることで、入浴時の安全性を高め、転倒事故を防ぐことができます。同様に、トイレの周りに手すりを取り付けることで、立ち上がりや移動をサポートします。
4) 床材の選定
バリアフリー住宅では、床材の選定も重要なポイントです。特に、高齢者や身体に障がいのある方にとって、滑りにくい床材を選ぶことは安全面での配慮となります。例えば、クッションフロアや滑り止め加工が施されたタイル、木材のフローリングなど、足元に優しく、滑りにくい素材を選ぶことで、転倒のリスクを最小限に抑えることができます。
4.1. クッション性のある床材
高齢者や障がいを持つ方が生活する場所では、クッション性のある床材を選ぶと良いでしょう。これにより、万が一転倒した場合でも、衝撃を吸収し、ケガのリスクを軽減することができます。また、踏み心地もよく、長時間過ごす場所では疲れにくいというメリットがあります。
3. 家族全員に優しい住まいの設計
バリアフリー住宅は、高齢者や身体に障がいを持つ家族に配慮するだけでなく、若い家族や子供にも快適で安全な空間を提供する必要があります。以下に、家族全員に優しい住まいを実現するための設計ポイントを紹介します。
1) 共有スペースの広さと一体感
家族全員が快適に過ごせるためには、共有スペースを広く、開放的にすることが重要です。リビングやダイニング、キッチンを一体化させ、家族が集まりやすい空間を作りましょう。オープンプランの設計にすることで、家族間のコミュニケーションを促進し、家事をしながらでも家族と関わることができるようになります。
1.1. 高い天井と広い窓
広く開放的な空間を作るためには、高い天井や大きな窓を取り入れることが効果的です。天井の高さを増やすことで、視覚的に空間が広がり、圧迫感を感じさせません。また、大きな窓を設けることで、自然光を取り入れ、明るい空間を作ることができます。室内と外の景色をつなげることができるため、居心地の良い空間が広がります。
2) 視覚的な配慮
視覚的な配慮をすることで、目の不自由な家族や高齢者が快適に過ごせるようになります。例えば、階段や手すりの位置に強いコントラストを使い、視認性を高めます。また、明るい色使いや照明を工夫することで、室内の明るさと安全性を確保できます。
2.1. コントラストの強い色
手すりや階段など、重要な部分には、目立つ色やコントラストの強い色を使用することで、視覚的にわかりやすくなり、誤ってぶつかるリスクを減らせます。特に、障害物や段差を避けるために、視覚的に明確に示すことが大切です。
3) 屋外の安全性
屋外の空間でも安全性を確保することが重要です。庭やデッキに段差をなくすことで、歩行がしやすくなり、手すりを設置することで転倒や事故を防ぐことができます。外の空間もバリアフリーにすることで、家族全員が外でも自由に楽しめるようになります。
4. まとめ
バリアフリー住宅は、高齢者や障がいを持つ人々に配慮した住宅であり、さらに家族全員に優しい設計を提供する住まいです。筑紫野市でのバリアフリー住宅は、段差のない空間や広い通路、手すりの設置、滑りにくい床材を取り入れることで、安心で安全な生活空間を作り出します。
家族全員に優しい住まいを作るためには、共有スペースの広さや視覚的な配慮、屋外空間の安全性を意識した設計が重要です。筑紫野市での快適で安全な暮らしを実現するために、バリアフリー住宅を取り入れ、家族全員が安心して過ごせる家を作り上げましょう。
お問い合わせはこちら
株式会社 馬渡ホーム
取締役会長 馬渡 永実
代表取締役 馬渡 勇一
〒819-0043
福岡県福岡市西区野方5-39-2
電話:092-892-2025(フリーダイヤル :0120-718-933)
FAX:092-892-2026
E-mail:info@mawatari-home.jp
URL:https://www.mawatari-home.jp/